月別 アーカイブ

HOME > BLOG > アーカイブ > 羽根木店

BLOG 羽根木店

サロン実習の様子

こんにちは

スタイリストの遥姫です。

 

すごーくお久しぶりになりましたhappy02

 

今日は2箇所から実習生が来てくれました。
 

2/14-2/16までの3日間
東京モード学園さんから女の子の実習生が
 

そして2/19-2/24までの
札幌ビューティーアート専門学校さんから男の子の実習生が来てくださいました!


サロン実習の様子の続きを読む

2024年度お疲れ様でした!!



今年もありがとうございましたーbell



2024年kuraku羽根木店、只今の時間をもちまして本年度の営業終了となります。





今年羽根木店は無事10周年を迎え、10年も経ったのかと驚きですhappy02



2024年度お疲れ様でした!!の続きを読む

家族時間

KURAKUには〈心豊か休暇〉という休暇制度があります。
この休暇はスタイリストになると年に一度土日に休暇を取れます!という制度です。

私は昨年までこの休暇をLIVEに行くのに使っていたのですが、たまには帰省してみようと思い就職して初めて土日に帰省しました!


家族時間の続きを読む

抜け毛の原因と対策



アスタイルやカラー、変わり続けるホルモンの影響、出産、ストレスなど、女性には抜け毛の原因がたくさんあります。それが年代や生活環境に応じて複雑に組み合わさるため悩んでいる方も多いのではないでしょうか。原因が多岐にわたるとなると抜け毛対策も複数取り組む必要があります。

そこで、髪に良い食材、避けたほうが良い食材、抜け毛ケアにおすすめの頭皮マッサージ、また、育毛におすすめのツボを紹介します。自分に合ったケアの方法を見つけてぜひ日常に取り入れてみてください。

 

女性の抜け毛対策には、まず髪の毛に必要な成分を知ろう

髪の毛は主にケラチンというたんぱく質からできており、材料となるたんぱく質は食事で摂る必要があります。また、髪の発育や成長にはミネラルやビタミン類などの栄養素も必要です。
実は髪の悩みの根本原因として案外見落とされているのが栄養不足。きちんと食事をしていても必ずしも必要な栄養素が吸収されているとは限らないのです。
そのためには「何を食べるか」と「どうやって食べるか」が大事。さらに「余計なものを食べないこと」にも目を向けてみましょう。特に、せっかく摂ったミネラルの吸収に影響を及ぼしてしまう「食品添加物」の過度な摂取には要注意です。

 

髪の健康に欠かせない栄養素6

  • たんぱく質|肉類、卵、乳製品など
  • 亜鉛|牡蠣、豚レバーなど
  • 鉄分|あさり、鶏レバー、カツオなど
  • ビタミンB群|にんにく、レバーなど
  • ビタミンD|魚類、きのこ類など
  • ビタミンE|ほうれん草、ナッツ類など

 

女性の抜け毛対策は頭皮の血行促進!

健やかな髪を保つためには、健やかな頭皮を保つことが重要です。そこで心がけたいのが、頭皮の血行促進。カラダはつながっていますので、ストレスの蓄積は自律神経や頭皮の血流にも影響します。ストレスや睡眠不足は、なるべく蓄積しないようにしましょう。

 

女性の抜け毛対策に効果的なマッサージとは?

血行促進は心臓から末端に向けて、動脈の流れを意識して行うことがポイント。心臓から頭部への血流の橋渡しとなる首や肩周りからしっかりマッサージを行いましょう。

 血流を頭部に送るために首と肩のストレッチ
ストレートネックが抜け毛につながるということが最近話題になっています。ストレートネックの人は、首周りの筋肉が常に緊張した状態で血流が悪くなりがちです。スマホやパソコン作業が多く、首こりを感じている方はまずは首回りのストレッチをしましょう。


薄毛って遺伝するの?

薄毛って遺伝するの?の続きを読む

中途採用募集中/世田谷区/渋谷区/中野区/代田橋/新代田/笹塚/中野富士見町

中途採用募集中/世田谷区/渋谷区/中野区/代田橋/新代田/笹塚/中野富士見町の続きを読む

中途採用のカリキュラム★

こんにちは!

暑い日が続きますねー

 

暑さに負けずに今日も頑張っていきましょう!

 


中途採用のカリキュラム★の続きを読む

夏の抜け毛対策

夏になると抜け毛が増えた気がする。。。と感じる方が増加します。

その原因と対策について紹介していきたいと思います。




夏の抜け毛対策の続きを読む

薄毛の対処方法

髪のボリュームが気になりだしたら、薄毛対策を行うと効果的です!
今回は薄毛のセルフチェックと日常的にできる薄毛対策をご紹介します。


薄毛とはどのような状態か

薄毛とは毛髪が生え変わるたびに少しずつ毛髪が細く、
コシもなくなり、全体的に髪の毛のボリュームがなくなってしまっている状態の事です。

薄毛になる原因は

薄毛の原因は様々な要因が考えられる
ストレス、紫外線、不規則な生活や睡眠不足、食生活の乱れ、
ヘアケアや頭皮ケアがあっていないまたは間違っている、遺伝性などです。


30秒で分かる!!
自分が薄毛かチェックする方法




以下の項目に5個以上当てはまる方現在薄毛ではなくても今後進行する可能性が高いと考えられます。

・母方父方含め薄毛の人がいる
・抜け毛や生える毛に短い毛が増えてきた
・慢性的にフケやかゆみがある
・髪の毛が全体に細くなった(ハリコシがなくなった)
・喫煙の習慣がある
・強いストレスや睡眠不足が続いている
・頭頂部や生え際が薄くなっている
・洗髪せずに寝てしまう事がある
・偏食である
・数年前の写真と比べると全体の毛量が明らかに減っている
・きつく髪を縛っている習慣がある
・全身乾燥肌である
・洗髪後はドライヤーを使用せず自然乾燥させている
・帽子や日傘など頭皮の紫外線対策をしていない
・頭皮マッサージをする習慣がない、頭皮が硬い


意外にチェックが多かったという方もいらっしゃると思います。
忙しいあなたでも無理なくできる薄毛対策をご紹介します。
改善できる生活習慣やヘアケア・頭皮ケアがあれば取り入れてください。

日頃からできる薄毛対策  

薄毛対策1
食習慣の改善
薄毛・抜け毛予防に必要な栄養素は、主にタンパク質やビタミンB群、ビタミンC、ビタミンE、亜鉛などです。

まずタンパク質は、毛髪を作る素材となります。
肉、魚(動物性タンパク質)、大豆類(植物性タンパク質)など多く含まれる

ただし、肉や魚には種類により脂質も多く含まれていることもありますので、
食べ過ぎると頭皮の皮脂分泌が過剰となり、
頭皮環境が乱れる原因になるため注意が必要です。

ビタミンB群は、新陳代謝をサポートする役割があるため毛髪や頭皮の代謝に必要な成分です。
ビタミンB群を含む食材の代表的なものは、豚肩ロース、たらこ、うなぎなどです。

ビタミンCは抗酸化作用により頭皮環境を守る役割があります。紫外線による頭皮へのダメージ対策に有効です。
ビタミンCは柑橘類や緑黄色野菜に多く含まれています。
コンビニ弁当と一緒にオレンジジュースや野菜ジュースを飲むだけでも、ビタミンCは摂取できます。


ビタミンEは抗酸化作用だけでなく全身の血行を改善し頭皮への栄養を行き渡らせる効果があります。
ビタミンEはナッツ類に多く含まれています。ピーナッツやアーモンドを使用したお菓子などで間食を摂ることでもビタミンEを摂取できます。

亜鉛は、髪の主成分のケラチンの合成をサポートする毛髪生成には欠かせないミネラルです。免疫力をアップさせる効果もあります。
亜鉛は不足しがちな栄養素のため意識的にとることが大切です。
具体的には、牡蠣(100g)、豚レバー(200g)などには1日分の亜鉛が含まれています。


ただ、毎日これらを継続的に摂取することは難しいですよね。
その場合は、これらの栄養素をサプリメントで補うのもよいでしょう。


対策2
日頃のシャンプーの見直し、選び方、やり方、頻度


洗髪は1日に1回行い、必ずドライヤーで頭皮を乾かしましょう。
シャンプー剤はご自身の頭皮タイプにあったものを使用するようにしましょう。
使用するとかゆみやふけが出る、しみる、というような場合は合っていない可能性があります

対策3
頭皮マッサージ、やり方頻度続けやすい工夫


洗髪時は指の腹でマッサージしながら洗い、爪で頭皮を傷つけないように注意が必要です。
頭皮マッサージは頭皮の血行促進、頭皮環境の改善に是非日常的に取り入れていただきたい習慣の一つです。

やり方が全く分からない方はご自身で一度ヘッドスパの施術を受けてアドバイスをもらうのもおすすめです。
洗髪時やブラッシング時のルーティンとして取り入れ、習慣化することがおすすめです






















エイジングによる癖毛でお悩みの方へ

40歳を過ぎてから、髪の毛のうねりが強くなり、まとまらなくなった。。。
そんな髪のお悩みがある方も多いのではないでしょうか?






年齢を重ねると髪が細くなり、髪のうねりや癖が出やすくなってしまいます。
元々クセ毛だったが、さらに強くなり湿度の高い日などはうねりによって髪が広がってしまうなど、
髪の毛の質が変わったと感じる方が増えます。


加齢による髪の変化は個人差が大きく、原因を知っていればそれに対処できます。



エイジングによる癖毛でお悩みの方への続きを読む

1234567891011

« 笹塚店 | メインページ | アーカイブ | MIRUCO »

このページのトップへ