
カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年2月 (1)
- 2024年12月 (3)
- 2024年11月 (1)
- 2024年10月 (1)
- 2024年9月 (1)
- 2024年8月 (3)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (4)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (3)
- 2023年12月 (3)
- 2023年10月 (3)
- 2023年9月 (3)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (3)
- 2023年6月 (6)
- 2023年5月 (6)
- 2023年4月 (4)
- 2023年3月 (12)
- 2023年2月 (10)
- 2023年1月 (15)
- 2022年12月 (29)
- 2022年11月 (8)
- 2022年10月 (5)
- 2022年9月 (10)
- 2022年8月 (15)
- 2022年7月 (16)
- 2022年6月 (26)
- 2022年5月 (25)
- 2022年4月 (27)
- 2022年3月 (34)
- 2022年2月 (14)
- 2022年1月 (11)
- 2021年12月 (6)
- 2021年11月 (6)
- 2021年10月 (10)
- 2021年9月 (14)
- 2021年8月 (18)
- 2021年7月 (16)
- 2021年6月 (20)
- 2021年5月 (20)
- 2021年4月 (22)
- 2021年3月 (32)
- 2021年2月 (29)
- 2021年1月 (28)
- 2020年12月 (23)
- 2020年11月 (30)
- 2020年10月 (31)
- 2020年9月 (41)
- 2020年8月 (37)
- 2020年7月 (39)
- 2020年6月 (13)
- 2020年5月 (53)
- 2020年4月 (35)
- 2020年3月 (31)
- 2020年2月 (33)
- 2020年1月 (47)
- 2019年12月 (43)
- 2019年11月 (23)
- 2019年10月 (37)
- 2019年9月 (33)
- 2019年8月 (38)
- 2019年7月 (38)
- 2019年6月 (35)
- 2019年5月 (43)
- 2019年4月 (41)
- 2019年3月 (34)
- 2019年2月 (33)
- 2019年1月 (30)
- 2018年12月 (37)
- 2018年11月 (46)
- 2018年10月 (43)
- 2018年9月 (29)
- 2018年8月 (38)
- 2018年7月 (40)
- 2018年6月 (41)
- 2018年5月 (36)
- 2018年4月 (29)
- 2018年3月 (31)
- 2018年2月 (29)
- 2018年1月 (31)
- 2017年12月 (26)
- 2017年11月 (33)
- 2017年10月 (24)
- 2017年9月 (24)
- 2017年8月 (31)
- 2017年7月 (28)
- 2017年6月 (40)
- 2017年5月 (45)
- 2017年4月 (19)
- 2017年3月 (9)
- 2017年2月 (11)
- 2017年1月 (11)
- 2016年12月 (15)
- 2015年12月 (1)
- 2011年5月 (1)
最近のエントリー
HOME > BLOG > アーカイブ > 羽根木店 > 24ページ目
BLOG 羽根木店 24ページ目
KURAKUお悩み相談Vol75~朝シャンは自然乾燥は髪を傷める?
朝シャンは自然乾燥は髪を傷める!
夏にありがちな髪の乾燥の原因
生活習慣や室内環境によっては、湿度が高い夏場でも頭皮や髪が乾燥してしまうことがあります。
たとえば、朝シャンしてから髪を自然乾燥させると、頭皮や髪の水分は失われやすくなってしまいます。
ここでは、夏にありがちな髪の乾燥の原因と、それぞれの対策方法についてご紹介します。
朝シャンからの自然乾燥をしてはいけない理由
夏は日差しが強く髪の乾きが早いため、朝シャンをしてから髪を自然乾燥させる方は少なくありません。
しかし、髪を自然乾燥させると、髪や頭皮に大きな負担をかけてしまうことになります。
髪や頭皮が濡れていると、雑菌が繁殖しやすい環境になっています。
そのため、自然乾燥をさせている間に多くの菌が繁殖してしまい、炎症などの肌トラブルにつながる恐れがあります。
また、髪のキューティクル(髪の表面にある薄い層)は、濡れた状態にあるとダメージを受けやすくなります。
紫外線によるダメージが抜け毛や白髪の原因になるケースもあるため、洗髪をした後にはきちんと髪を乾かすようにしましょう。
過剰なシャンプーにも注意しましょう
夏は汗を多くかくため、1日に複数回シャンプーをするような方が見られます。
しかし、過剰なシャンプーは頭皮や髪のダメージの原因になることがあります。
また、1日1回のシャンプーであっても、強い力を入れてゴシゴシ洗うと頭皮や髪はダメージを受けてしまいます。
したがって、シャンプーの回数は夏場でも1日1回に抑え、シャンプーをする際には優しく洗うことを意識しましょう。
指の腹を使い、頭部全体を優しくマッサージするように洗えば、力を入れなくても汚れをしっかり落とすことができます。
肌だけでなく、頭皮にも紫外線対策が必要です
肌と同様に、頭皮も紫外線によるダメージを受けます。
頭皮に強い紫外線を浴びると細胞が少しずつ破壊されてしまい、老化現象が生じるとされています。
そのため、紫外線が強い夏場には頭皮にも紫外線対策を施すことが大切です。
スカーフを頭に巻いたり、帽子をかぶったりすれば太陽の紫外線を遮断することができます。
スカーフや帽子に抵抗のある方は、外出時に日傘を使用するとよいでしょう。
また、ヘアクリームやヘアオイルの中には、紫外線を防止する効果を期待できる製品が見られます。
そのような製品を探し、外出する前に頭皮や髪に使用してみましょう。
エアコンの設定に注意しましょう
エアコンの設定を「ドライ」にすると、室内の湿度が極端に下がってしまうことがあります。
乾燥した室内では頭皮や髪の水分も失われやすいため、エアコンをドライ設定で長時間稼働させないことが大切です。
職場で除湿がかけられている場合には、小型の加湿器の使用を考えてみましょう。
デスクに置くことができるサイズの加湿器を選べば、周りの方に迷惑をかけるリスクを抑えられます。
乾燥した日が多い冬場にヘアケアを重点的に行う方は多く見られますが、夏場にも油断してはいけません。
紫外線や室内環境に注意しながら、自分の頭皮や髪を乾燥から守っていきましょう。
(KURAKU)
2020年5月23日 20:35
あらためて。。パン。。。!
緊急事態宣言発令されて早2ヶ月になりますね(^_^;)
皆様どうお過ごしですか??
こんにちは小町です(^_^)v
私も自粛生活を続けて、、、
毎日朝、晩。。。こんなに料理続けてやるなんて事。。。。
2ヶ月続けて。。。毎日毎日。。。いままではあり得なかったーーーー



おかげで新たに楽しんでる事もあったりと、
案外、以外と、悪くない。。。。

なんて思ったりもしている今日この頃です。。。

あらためて。。パン。。。!の続きを読む
(KURAKU)
2020年5月21日 11:29
髪の毛が広がるのはなんで?
髪の毛が広がるのはなんで?の続きを読む
(KURAKU)
2020年5月20日 19:50
僕のおすすめカラーは・・・
僕のおすすめカラーは・・・の続きを読む
(KURAKU)
2020年5月17日 20:13
KURAKUお悩み相談Vol71~カラーの退色が気になる~
黄色っぽく、または金髪っぽくなりすぐ明るくなってしまう。
こんなお悩みを持っている方は多いと思います。
なぜ黄色っぽくぬけてしまうのか。
原因として考えられるのは元々持っている毛質に
黄色く抜けやすい原因があります。
メラニン色素が少なく、髪が細い方。
もともと赤みが少ない髪質なので
黄色く抜けやすいです。
さらにもともと赤みの少ない髪質の方に
アッシュなどの赤みを削るようなカラーを入れるとなおさら赤みが削られて
退色した際明るくなってしまうのです。
せっかく入れたカラーがぬけるといつも同じ色になる。
アッシュやマット系のカラーリングをしたはずなのにオレンジになってしまう。
なぜこのお悩みが多いのかは
日本人の本来の髪質に原因があります。
先ほどの黄色く抜けやすい方と
逆でも元々持っているメラニン色素が
赤みの濃い方がこれに当たります。
地毛が真っ黒に近い方は
もともと赤みが出やすいのです。
流行の透け感のあるカラーをしても
なかなか綺麗に入らない。
1週間程度でオレンジになってしまう。
そんなかたは元々持っている色素の関係で
このようなオレンジになってしまうという退色のお悩みがでてくるのです。
このようにまずは髪質での退色の違いがあります。
その他にも退色の原因があります!
日常生活でも原因はあります
紫外線?
夏のヘアカラーの退色が早いと感じる方はとても多いかと思います。
それは髪もお肌と同じように日焼けしているからです。
紫外線によってメラニン色素が壊され退色してしまうのです。
もともと日本人のような黒髪は紫外線を吸収するのでダメージやメラニン色素の破壊する影響は少ないのですが
明るくなればなるほど紫外線の影響を受けやすくメラニン色素も破壊されやすいのです。
なので、黒髪の方に比べてカラーリングをしている方は紫外線の影響を受けやすく退色しやすいと言えます。
シャンプーが原因?
せっかく綺麗に入れたカラーも日々のケアを怠っていてはあっという間に退色してしまいます。
市販のシャンプーの洗浄力は非常に高くせっかく綺麗に入れたカラーも
市販の洗浄力の高いシャンプーを使うことで退色を早めてしまいます。
これはトリートメントも同じでサロンでいくらカラーやトリートメントできれいにしても
日々使うものが髪に良くないものだとあっという間にカラーは退色し、
トリートメントの効果もなくなってしまいます。
毎日のヘアセットに原因?
退色しやすい方にお話を聞いていると毎日アイロンやコテを使います。
という方がとても多いです。
これは退色を進めるのにおおきな理由となっています。
ヘアカラーは熱に弱く高温を当てることで退色が早まります。
またダメージも退色の大きな原因となるので毎日高温の熱を髪に当てることは
ダメージにつながり色持ちも悪くなっていると考えられます。
(KURAKU)
2020年5月15日 18:45
スタイリング剤
スタイリング剤の続きを読む
(KURAKU)
2020年5月14日 15:17
白髪が気になってきたが白髪染しないで目立たなくしたい
男のカッコイイ探します!
男のモテ髪研究家
鈴木達成です
鈴木達成の自己紹介 https://www.kuraku969.com/blog/entry/post-465/
求人ブログ
https://www.kuraku969.com/blog/entry/post-901/
kurakuのネットショップページ
https://kuraku969.base.shop/
白髪が気になってきたが白髪染しないで目立たなくしたいの続きを読む
(KURAKU)
2020年5月13日 11:13
NIZIプロジェクトは見たことありますか?
男のカッコイイ探します!
男のモテ髪研究家
鈴木達成です
鈴木達成の自己紹介 https://www.kuraku969.com/blog/entry/post-465/
求人ブログ
https://www.kuraku969.com/blog/entry/post-901/
kurakuのネットショップページ
https://kuraku969.base.shop/
NIZIプロジェクトは見たことありますか?の続きを読む
(KURAKU)
2020年5月11日 17:55
キューティクルの構造
キューティクルの構造の続きを読む
(KURAKU)
2020年5月11日 16:16
映画三昧
男のカッコイイ探します!
男のモテ髪研究家
鈴木達成です
鈴木達成の自己紹介 https://www.kuraku969.com/blog/entry/post-465/
求人ブログ
https://www.kuraku969.com/blog/entry/post-901/
kurakuのネットショップページ
https://kuraku969.base.shop/
映画三昧の続きを読む
(KURAKU)
2020年5月 9日 20:13
<<前のページへ|19|20|21|22|23|24|25|26|27|28|29|次のページへ>>