月別 アーカイブ

HOME > BLOG > お悩み解決通信 > KURAKUのお悩み相談室Vol.11~お肌編~

BLOG

< KURAKUのお悩み相談室Vol.10~頭のツボ編~  |  一覧へ戻る  |  KURAKUのお悩み相談室Vol.12~ドライヤー編~ >

KURAKUのお悩み相談室Vol.11~お肌編~

早くももう夏も終わりに近づいてますね。

季節の変わり目は体調の変化もありますが、

お肌にも変化がありますよね。

 

これからは乾燥の季節。

がしかし。

 

みんながみんな、

乾燥の季節はお肌がカサカサ!

って訳でもないですよね。

今回は
お肌についてお話しします。
 


そもそも肌質というのは、

角層中の「水分量」と、お肌の表面に分泌される「皮脂量」という

2つの要素が判断材料となり、

一般的に【乾燥肌】【普通肌】【混合肌】【脂性肌】という

4タイプに分類されることが多いです。

 

 

乾燥肌
 

肌が全体的に乾燥していてカサカサしているのなら、乾燥肌です。

肌の皮脂の分泌が少ないため、肌の表面の水分が蒸発しやすい状態です。

乾燥肌が悪化すると、角質がどんどん剥がれて

皮膚のバリアー機能が弱くなり、敏感肌になります。

敏感肌は、乾燥肌がさらに悪化してあらゆる刺激に敏感になった状態です。

乾燥肌は乾燥を防ぐため、油分と水分の両方を与え

保湿力とバリアー機能を高める必要があります。



普通肌
 

皮脂の分泌が多すぎず少なすぎず、肌がかさついてもいない状態であれば、普通肌です。

理想的な肌の状態といわれます


混合肌
 

混合肌とは、1つの顔に脂性肌と乾燥肌の両方が存在している状態です。

たとえば、

Tゾーンは皮脂で脂ぎっているにもかかわらず

頬やフェースラインなどがかさついている状態です。

脂性乾燥肌とも言われます。

脂ぎっている部分は皮脂を取り除きつつ

乾燥しているところは油分と水分をこまめに与える必要があり、手間がかかります。

4つの肌タイプの中で、最もスキンケアで手を焼く肌とも言われます。


酸性肌
 

顔が皮脂でべたついているのなら、脂性肌です。

特に額と鼻をつないだTゾーンは、皮脂の分泌が多いためべたつきやすい傾向があります。

過剰な皮脂はにきびや肌荒れの原因になるため、余分な皮脂を定期的に取る必要があります。

 

 

このように皮脂や水分量で乾燥したりオイリーになったりと

女性の皆さんは特に、自分の肌の状態に関しては

把握されている方が多いと思います。

 

 

その時の状態に合ったスキンケアをされますよね(^^)

では、頭皮のタイプはご存知でしょうか?
 

 

顔が皮脂の分泌量や水分量で変化があるように

頭皮も、皮脂や水分量の影響を受けています。

 

顔の肌タイプほど細かく分けられてはいませんが、

 

顔が乾燥肌の人は髪がパサつきやすく、

頭皮も乾燥しがちで、フケ、かゆみが出やすくなる と言われています。

 

そして顔がオイリー肌の人の髪はベタつきやすく、

頭皮もオイリー傾向になりやすいようです。

 

 

お顔のスキンケアは

肌質に合わせた洗顔料を使い、

化粧水やクリームで肌を整えて

健康的な状態でいようと心がけますよね?

 

忘れがちですが、頭皮もお肌の一部です。

頭皮もまた、今の状態に合わせたケアが必要になります!!

 

頭皮がカサカサでフケやかゆみが気になる乾燥肌の人も

頭皮や髪の毛のベタつきが気になる脂性肌の人も

まずは、、、

シャンプーの見直しが大切です!
 

 

クレンジングや洗顔料に気を遣うことと同じですね^^

 

乾燥した頭皮に、洗浄力の強いシャンプーはオススメできません。

また、ベタつきが気になるからと言って洗浄力の強いシャンプーでガシガシ洗うのも

オススメはできません。

地肌には

「肌を守らねば!!」

という防御作用が働きます。

 

肌を守るための皮脂を、洗浄力の強いシャンプーで洗い落とせば落とすほど

この防御作用が働いて、必要以上に皮脂を分泌してしまいます。

これが元でべたつきやすい頭皮になっている人も少なくないでしょう。

 

どちらとも、適度に皮脂を洗い流してくれる

アミノ酸系シャンプーがオススメですよ(^^)

スッキリ感がほしい!!という人は

ミントの成分が配合されたものを使えば頭皮もスッキリします!

 

 

 

洗顔が終わったら、次は化粧水。

 

では、シャンプーのあとは・・・?

 

頭皮にも化粧水を付けてあげましょう!

 

頭皮の化粧水はトニック、育毛剤です。

 

育毛剤なんて必要ない!と思う方も多いと思いますが

頭皮を健康な状態に保つため、また、健康な状態にするためには

必要不可欠なんです(^o^)/

頭皮もお肌の一部です。


その時の状態に合わせたスキンケアをしていきましょう☆

 

KURAKU 笹塚店

東京都渋谷区笹塚1-44-4

TEL 03-6407-4969

https://www.kuraku969.com/sasazuka/

 


 


カテゴリ:

< KURAKUのお悩み相談室Vol.10~頭のツボ編~  |  一覧へ戻る  |  KURAKUのお悩み相談室Vol.12~ドライヤー編~ >

同じカテゴリの記事

抜け毛の原因と対策



アスタイルやカラー、変わり続けるホルモンの影響、出産、ストレスなど、女性には抜け毛の原因がたくさんあります。それが年代や生活環境に応じて複雑に組み合わさるため悩んでいる方も多いのではないでしょうか。原因が多岐にわたるとなると抜け毛対策も複数取り組む必要があります。

そこで、髪に良い食材、避けたほうが良い食材、抜け毛ケアにおすすめの頭皮マッサージ、また、育毛におすすめのツボを紹介します。自分に合ったケアの方法を見つけてぜひ日常に取り入れてみてください。

 

女性の抜け毛対策には、まず髪の毛に必要な成分を知ろう

髪の毛は主にケラチンというたんぱく質からできており、材料となるたんぱく質は食事で摂る必要があります。また、髪の発育や成長にはミネラルやビタミン類などの栄養素も必要です。
実は髪の悩みの根本原因として案外見落とされているのが栄養不足。きちんと食事をしていても必ずしも必要な栄養素が吸収されているとは限らないのです。
そのためには「何を食べるか」と「どうやって食べるか」が大事。さらに「余計なものを食べないこと」にも目を向けてみましょう。特に、せっかく摂ったミネラルの吸収に影響を及ぼしてしまう「食品添加物」の過度な摂取には要注意です。

 

髪の健康に欠かせない栄養素6

  • たんぱく質|肉類、卵、乳製品など
  • 亜鉛|牡蠣、豚レバーなど
  • 鉄分|あさり、鶏レバー、カツオなど
  • ビタミンB群|にんにく、レバーなど
  • ビタミンD|魚類、きのこ類など
  • ビタミンE|ほうれん草、ナッツ類など

 

女性の抜け毛対策は頭皮の血行促進!

健やかな髪を保つためには、健やかな頭皮を保つことが重要です。そこで心がけたいのが、頭皮の血行促進。カラダはつながっていますので、ストレスの蓄積は自律神経や頭皮の血流にも影響します。ストレスや睡眠不足は、なるべく蓄積しないようにしましょう。

 

女性の抜け毛対策に効果的なマッサージとは?

血行促進は心臓から末端に向けて、動脈の流れを意識して行うことがポイント。心臓から頭部への血流の橋渡しとなる首や肩周りからしっかりマッサージを行いましょう。

 血流を頭部に送るために首と肩のストレッチ
ストレートネックが抜け毛につながるということが最近話題になっています。ストレートネックの人は、首周りの筋肉が常に緊張した状態で血流が悪くなりがちです。スマホやパソコン作業が多く、首こりを感じている方はまずは首回りのストレッチをしましょう。


何かが不足してると増える、、

こんにちはwink


10代20代から白髪に悩まされている人や

40代になっても白髪染め要らずな人もいる不思議な白髪事情ですが、、、

実は、白髪についての多くの事は

まだハッキリと解明されてない事が多いのです。



 

その中でも今少しずつ解明されつつある原因と対策をお話したいと思います。


何かが不足してると増える、、の続きを読む

薄毛って遺伝するの?

薄毛って遺伝するの?の続きを読む

アシスタント募集中 ~一ヶ月でやめてしまった君へ~

アシスタント募集中〜1ヶ月で辞めちゃった君へ〜

アシスタント募集中 ~一ヶ月でやめてしまった君へ~の続きを読む

梅雨時期のくせ毛撃退法!

ジメジメ梅雨の湿度で髪の毛がボワボワ広がって、会社に着く頃には【くせ毛】が仕上がっているのではないでしょうか?

毎年梅雨時期はどうしても悩みますよね。。。梅雨時期の湿度によって髪の毛の広がり方・くせ毛のでかたが毎日湿度で変わってしまって扱いずらくなってまう1年間で1番くせ毛が扱いにくい期間ですね。。。

その梅雨時期のくせ毛がすごいでる時期に試してほしいくせ毛撃退法を紹介致いたします。


梅雨時期のくせ毛撃退法!の続きを読む

このページのトップへ