
カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年2月 (1)
- 2024年12月 (3)
- 2024年11月 (1)
- 2024年10月 (1)
- 2024年9月 (1)
- 2024年8月 (3)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (4)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (3)
- 2023年12月 (3)
- 2023年10月 (3)
- 2023年9月 (3)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (3)
- 2023年6月 (6)
- 2023年5月 (6)
- 2023年4月 (4)
- 2023年3月 (12)
- 2023年2月 (10)
- 2023年1月 (15)
- 2022年12月 (29)
- 2022年11月 (8)
- 2022年10月 (5)
- 2022年9月 (10)
- 2022年8月 (15)
- 2022年7月 (16)
- 2022年6月 (26)
- 2022年5月 (25)
- 2022年4月 (27)
- 2022年3月 (34)
- 2022年2月 (14)
- 2022年1月 (11)
- 2021年12月 (6)
- 2021年11月 (6)
- 2021年10月 (10)
- 2021年9月 (14)
- 2021年8月 (18)
- 2021年7月 (16)
- 2021年6月 (20)
- 2021年5月 (20)
- 2021年4月 (22)
- 2021年3月 (32)
- 2021年2月 (29)
- 2021年1月 (28)
- 2020年12月 (23)
- 2020年11月 (30)
- 2020年10月 (31)
- 2020年9月 (41)
- 2020年8月 (37)
- 2020年7月 (39)
- 2020年6月 (13)
- 2020年5月 (53)
- 2020年4月 (35)
- 2020年3月 (31)
- 2020年2月 (33)
- 2020年1月 (47)
- 2019年12月 (43)
- 2019年11月 (23)
- 2019年10月 (37)
- 2019年9月 (33)
- 2019年8月 (38)
- 2019年7月 (38)
- 2019年6月 (35)
- 2019年5月 (43)
- 2019年4月 (41)
- 2019年3月 (34)
- 2019年2月 (33)
- 2019年1月 (30)
- 2018年12月 (37)
- 2018年11月 (46)
- 2018年10月 (43)
- 2018年9月 (29)
- 2018年8月 (38)
- 2018年7月 (40)
- 2018年6月 (41)
- 2018年5月 (36)
- 2018年4月 (29)
- 2018年3月 (31)
- 2018年2月 (29)
- 2018年1月 (31)
- 2017年12月 (26)
- 2017年11月 (33)
- 2017年10月 (24)
- 2017年9月 (24)
- 2017年8月 (31)
- 2017年7月 (28)
- 2017年6月 (40)
- 2017年5月 (45)
- 2017年4月 (19)
- 2017年3月 (9)
- 2017年2月 (11)
- 2017年1月 (11)
- 2016年12月 (15)
- 2015年12月 (1)
- 2011年5月 (1)
最近のエントリー
HOME > BLOG > お悩み解決通信 > KURAKUのお悩み相談室Vol.32~色落ちしてもお洒落なカラーってあるんですか?~
BLOG
< 見てきました!! | 一覧へ戻る | 渋谷区 笹塚 美容室 スタイリスト KAHO カラー パーマ >
KURAKUのお悩み相談室Vol.32~色落ちしてもお洒落なカラーってあるんですか?~
2週間くらいしたら色が落ちちゃって
普通の茶髪になってしまうというご相談やお悩みを良く聞きます!
そこで今回はその色落ちを楽しめるカラーのご紹介です★
ヘアカラーが色落ちしていく変化を楽しむなら、透明感のある暗いカラーで染めるのがポイント。
初めから明るいカラーに染めてしまうと色落ちのスピードが速く
最後には茶髪やブリーチしているのであれば、金髪に近い色になってしまう可能性が大きいのです。
そうなると、自然と髪の毛の痛みも目立ってしまうため、下品な印象に仕上がってしまいます。

あらかじめ暗めのカラーを入れておくと、ヘアカラーの色落ちの変化が分かりやすいのも嬉しいポイント。
1度のヘアカラーで、まるで染め直しをしたかのような2度のヘアカラーを満喫する事ができるでしょう♪
ヘアカラーの色落ちをオシャレとして楽しみたいなら、初めは透明感のある暗めカラーを入れて
その色の変化をゆっくりと楽しむようにしましょう!

次にご紹介する、色落ちがオシャレなヘアカラーにするためのポイントは、染め方についてです。
オシャレな立体感のあるヘアカラーに仕上げるためには、ハイライトorローライトをオンしましょう!
全体的に明るいカラーに見せたいならハイライトを、落ち着いたカラーに見せたいならローライトをチョイス。
ハイライトorローライトを細めのラインで入れることで、さり気なく立体感のあるヘアカラーに仕上がりますよ。

また、色落ちしにくいカラーでラインを入れればヘアーの立体感をキープしつつも、
メインのヘアカラーの色落ちによって違った雰囲気のオシャレを楽しむことができますね!
さらに、メインカラーと同じくラインも色落ちしやすいカラーで入れれば、
色を入れたてのヘアカラーと色落ちした後のヘアカラーでイメージが異なってくるので、色の変化を2度楽しむことができますよ
次に色落ちが楽しいヘアカラーのご紹介です
オススメの色落ちが楽しいカラーはラベンダーアッシュです。
ラベンダーアッシュとはバイオレット系のアッシュカラー。くすみカラーがトレンド感満載で、上品で落ち着いた印象に仕上がります。

光の加減でラベンダーカラーの見え方が異なり、様々なカラーを楽しめるのがラベンダーカラーの強みです。
さらにラベンダーアッシュは色落ちするにつれ、くすみ感がアップ!初めはマット感の強い暗めの印象で落ち着いた色味を入れておき、徐々に色落ちによってくすみ感の強いラベンダーカラーを楽しむのがおすすめです!
また暗めのラベンダーアッシュを入れれば、色落ち後もくすみカラーが残るので、痛んだ髪が目立ちにくいのも嬉しいポイント。
髪の痛みが気になってなかなかオシャレカラーを楽しむことができなかった……そんな方にぜひ挑戦してほしいヘアカラーです。
次にご紹介する色落ちが楽しいヘアカラーは、ブルーバイオレットです。

ブルーとバイオレットを混ぜているので、仕上がりは深みのあるブルー系のカラーに仕上がります。
染めたての頃はブラックに近く、光が当たると透明感があってブルーっぽく見えるのが特徴。
そして、そのブルーバイオレットの髪色が色落ちすると……アッシュのバイオレットカラーが登場!
色落ちした後にちょっぴり赤味のあるバイオレットカラーが登場するので、
まるで2度染めたかのようなオシャレな色の変化を楽しめるんです♡
染めたても色落ち後も、いつでもクールでスタイリッシュなイメージを持たせたいなら、ブルーバイオレットがおすすめですよ!
是非気になる方はチャレンジしてみて下さい★
カテゴリ:
(KURAKU) 2018年10月18日 11:41
< 見てきました!! | 一覧へ戻る | 渋谷区 笹塚 美容室 スタイリスト KAHO カラー パーマ >
同じカテゴリの記事
抜け毛の原因と対策
ヘアスタイルやカラー、変わり続けるホルモンの影響、出産、ストレスなど、女性には抜け毛の原因がたくさんあります。それが年代や生活環境に応じて複雑に組み合わさるため悩んでいる方も多いのではないでしょうか。原因が多岐にわたるとなると抜け毛対策も複数取り組む必要があります。
そこで、髪に良い食材、避けたほうが良い食材、抜け毛ケアにおすすめの頭皮マッサージ、また、育毛におすすめのツボを紹介します。自分に合ったケアの方法を見つけてぜひ日常に取り入れてみてください。
女性の抜け毛対策には、まず髪の毛に必要な成分を知ろう
髪の毛は主にケラチンというたんぱく質からできており、材料となるたんぱく質は食事で摂る必要があります。また、髪の発育や成長にはミネラルやビタミン類などの栄養素も必要です。
実は髪の悩みの根本原因として案外見落とされているのが栄養不足。きちんと食事をしていても必ずしも必要な栄養素が吸収されているとは限らないのです。
そのためには「何を食べるか」と「どうやって食べるか」が大事。さらに「余計なものを食べないこと」にも目を向けてみましょう。特に、せっかく摂ったミネラルの吸収に影響を及ぼしてしまう「食品添加物」の過度な摂取には要注意です。
髪の健康に欠かせない栄養素6つ
- たんぱく質|肉類、卵、乳製品など
- 亜鉛|牡蠣、豚レバーなど
- 鉄分|あさり、鶏レバー、カツオなど
- ビタミンB群|にんにく、レバーなど
- ビタミンD|魚類、きのこ類など
- ビタミンE|ほうれん草、ナッツ類など
女性の抜け毛対策は頭皮の血行促進!
健やかな髪を保つためには、健やかな頭皮を保つことが重要です。そこで心がけたいのが、頭皮の血行促進。カラダはつながっていますので、ストレスの蓄積は自律神経や頭皮の血流にも影響します。ストレスや睡眠不足は、なるべく蓄積しないようにしましょう。
女性の抜け毛対策に効果的なマッサージとは?
血行促進は心臓から末端に向けて、動脈の流れを意識して行うことがポイント。心臓から頭部への血流の橋渡しとなる首や肩周りからしっかりマッサージを行いましょう。
① 血流を頭部に送るために首と肩のストレッチ
ストレートネックが抜け毛につながるということが最近話題になっています。ストレートネックの人は、首周りの筋肉が常に緊張した状態で血流が悪くなりがちです。スマホやパソコン作業が多く、首こりを感じている方はまずは首回りのストレッチをしましょう。
(KURAKU) 2024年10月11日 14:11
何かが不足してると増える、、
こんにちは
10代20代から白髪に悩まされている人や
40代になっても白髪染め要らずな人もいる不思議な白髪事情ですが、、、
実は、白髪についての多くの事は
まだハッキリと解明されてない事が多いのです。
その中でも今少しずつ解明されつつある原因と対策をお話したいと思います。
何かが不足してると増える、、の続きを読む
(KURAKU) 2024年9月13日 15:24
薄毛って遺伝するの?
薄毛って遺伝するの?の続きを読む
(KURAKU) 2024年8月28日 10:22
アシスタント募集中 ~一ヶ月でやめてしまった君へ~
アシスタント募集中 ~一ヶ月でやめてしまった君へ~の続きを読む
(KURAKU) 2024年6月 6日 12:51
梅雨時期のくせ毛撃退法!
ジメジメ梅雨の湿度で髪の毛がボワボワ広がって、会社に着く頃には【くせ毛】が仕上がっているのではないでしょうか?
毎年梅雨時期はどうしても悩みますよね。。。梅雨時期の湿度によって髪の毛の広がり方・くせ毛のでかたが毎日湿度で変わってしまって扱いずらくなってまう1年間で1番くせ毛が扱いにくい期間ですね。。。
その梅雨時期のくせ毛がすごいでる時期に試してほしいくせ毛撃退法を紹介致いたします。
梅雨時期のくせ毛撃退法!の続きを読む
(KURAKU) 2024年6月 6日 11:16