月別 アーカイブ

HOME > BLOG > お悩み解決通信 > KURAKUのお悩み相談室Vol.4~正しいシャンプーの仕方編~

BLOG

< KURAKUのお悩み相談室Vol.3~くせ毛編~  |  一覧へ戻る  |  KURAKUのお悩み相談室Vol.5~スタイリング剤編~ >

KURAKUのお悩み相談室Vol.4~正しいシャンプーの仕方編~

    
みなさんこんにちは!

毎日仕事から帰ってきてホッと一息できるバスタイム。

でもそんな癒しのひとときも

次の日も朝早くから仕事だー!眠すぎてこたつから出られないー!


乾かすのがめんどくさいー!寒いー!眠いー!


 

 

なんて理由があると、お風呂に入ることがネガティブになってしまいますよね。

そうなると   髪の毛もとりあえず泡だったから、よし!流そう!   みたいな

スーパーテキトーシャンプーになりがちです。


今日はシャンプーの正しいやり方をお伝えしたいと思います。


 

 

 

 

 

 

 

 


まずみなさんはシャンプーの語源はご存じでしょうか?

 

英語のShampooの語源はヒンドゥスターニー語の chāmpo  1762年には使われていたそうです。

元々香油や香料を用いた頭部のマッサージだったもので

次第に頭部マッサージは髪を洗うという意味になり 1860年にはシャンプー剤が開発され、現在に至ります。
 

 

 

 

 

日本ではシャンプーの歴史は浅く 江戸時代では髪は洗ってキレイにするものではなく

油をつけて整えるもの、というのが一般的で 花柳界の芸者の間だけで洗髪は流行しました。

 

 

 

 

ただ、七夕に洗うと髪が美しくなる という言葉や 午の日に髪を洗うと発狂するなど

ネガティブなイメージが多く 九州では夜に髪を洗うと根本から切れてしまうという言い伝えがあり

それがかまいたちや妖怪の類であるという民俗学者もいたほど。
 

 

 

 

 

大正から昭和初期に入り、固形のシャンプーが販売されるようになってから 現在のように一般化されました。

そして1950年以降に固形から界面活性剤へと変わり今日に至ります。

日本では髪を洗うということは歴史の中ではごく最近のことなのです。

 

 

 

さて、シャンプーは洗うという意味の以前はマッサージだった というのは驚きですよね!

ですが、現代のシャンプーの仕方にも通じるところがあります。

シャンプーの目的は?と聞かれると 汚れを落とすことでしょ?とみなさん思うと思います。

確かにその通りなのですが もう一つ大切な要素があります。

 

それは


そう、頭皮の血行を促し、毛髪を健やかな状態にするマッサージをすること

ということです。

 

 

 

髪の毛の汚れの約80%はお湯で3分くらいしっかり流すだけで落ちます

残りの20%は油性の汚れ(セット剤、排気ガス、頭皮の皮脂)ですので それらをシャンプーで落とします。

残り20%ですから力強くゴシゴシしたり、必要以上に泡立たせる必要もないのです。

 

本当にやってもらいたいのは頭皮をしっかり触り、マッサージのように動かす事なのです。
 



明日からやってもらいたシャンプーのやり方は
 

①お湯で3分間しっかり指を通し髪を流す

②セット剤や汚れを落とすためのシャンプーを手のひらで混ぜる

③泡立てて流す

④もう一度、今度は頭皮をマッサージする用としてシャンプーをする  

 

このプロセスで髪を洗うことで洗い残しや、流し残しなどの 頭皮トラブルや

薄毛や抜け毛の予防ができ健やかな毛髪を維持できます。

毎日のことですので少しの意識の積み重ねが大切ですので できるところからはじめてみましょう!

 

詳しい指の動かし方などは KURAKUリスペクト美容師ゾノさんのこちらをどうぞ!



 

KURAKU 笹塚店

東京都渋谷区笹塚1-44-4

TEL 03-6407-4969

https://www.kuraku969.com/sasazuka/


 


カテゴリ:

< KURAKUのお悩み相談室Vol.3~くせ毛編~  |  一覧へ戻る  |  KURAKUのお悩み相談室Vol.5~スタイリング剤編~ >

同じカテゴリの記事

抜け毛の原因と対策



アスタイルやカラー、変わり続けるホルモンの影響、出産、ストレスなど、女性には抜け毛の原因がたくさんあります。それが年代や生活環境に応じて複雑に組み合わさるため悩んでいる方も多いのではないでしょうか。原因が多岐にわたるとなると抜け毛対策も複数取り組む必要があります。

そこで、髪に良い食材、避けたほうが良い食材、抜け毛ケアにおすすめの頭皮マッサージ、また、育毛におすすめのツボを紹介します。自分に合ったケアの方法を見つけてぜひ日常に取り入れてみてください。

 

女性の抜け毛対策には、まず髪の毛に必要な成分を知ろう

髪の毛は主にケラチンというたんぱく質からできており、材料となるたんぱく質は食事で摂る必要があります。また、髪の発育や成長にはミネラルやビタミン類などの栄養素も必要です。
実は髪の悩みの根本原因として案外見落とされているのが栄養不足。きちんと食事をしていても必ずしも必要な栄養素が吸収されているとは限らないのです。
そのためには「何を食べるか」と「どうやって食べるか」が大事。さらに「余計なものを食べないこと」にも目を向けてみましょう。特に、せっかく摂ったミネラルの吸収に影響を及ぼしてしまう「食品添加物」の過度な摂取には要注意です。

 

髪の健康に欠かせない栄養素6

  • たんぱく質|肉類、卵、乳製品など
  • 亜鉛|牡蠣、豚レバーなど
  • 鉄分|あさり、鶏レバー、カツオなど
  • ビタミンB群|にんにく、レバーなど
  • ビタミンD|魚類、きのこ類など
  • ビタミンE|ほうれん草、ナッツ類など

 

女性の抜け毛対策は頭皮の血行促進!

健やかな髪を保つためには、健やかな頭皮を保つことが重要です。そこで心がけたいのが、頭皮の血行促進。カラダはつながっていますので、ストレスの蓄積は自律神経や頭皮の血流にも影響します。ストレスや睡眠不足は、なるべく蓄積しないようにしましょう。

 

女性の抜け毛対策に効果的なマッサージとは?

血行促進は心臓から末端に向けて、動脈の流れを意識して行うことがポイント。心臓から頭部への血流の橋渡しとなる首や肩周りからしっかりマッサージを行いましょう。

 血流を頭部に送るために首と肩のストレッチ
ストレートネックが抜け毛につながるということが最近話題になっています。ストレートネックの人は、首周りの筋肉が常に緊張した状態で血流が悪くなりがちです。スマホやパソコン作業が多く、首こりを感じている方はまずは首回りのストレッチをしましょう。


何かが不足してると増える、、

こんにちはwink


10代20代から白髪に悩まされている人や

40代になっても白髪染め要らずな人もいる不思議な白髪事情ですが、、、

実は、白髪についての多くの事は

まだハッキリと解明されてない事が多いのです。



 

その中でも今少しずつ解明されつつある原因と対策をお話したいと思います。


何かが不足してると増える、、の続きを読む

薄毛って遺伝するの?

薄毛って遺伝するの?の続きを読む

アシスタント募集中 ~一ヶ月でやめてしまった君へ~

アシスタント募集中〜1ヶ月で辞めちゃった君へ〜

アシスタント募集中 ~一ヶ月でやめてしまった君へ~の続きを読む

梅雨時期のくせ毛撃退法!

ジメジメ梅雨の湿度で髪の毛がボワボワ広がって、会社に着く頃には【くせ毛】が仕上がっているのではないでしょうか?

毎年梅雨時期はどうしても悩みますよね。。。梅雨時期の湿度によって髪の毛の広がり方・くせ毛のでかたが毎日湿度で変わってしまって扱いずらくなってまう1年間で1番くせ毛が扱いにくい期間ですね。。。

その梅雨時期のくせ毛がすごいでる時期に試してほしいくせ毛撃退法を紹介致いたします。


梅雨時期のくせ毛撃退法!の続きを読む

このページのトップへ