
カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年2月 (1)
- 2024年12月 (3)
- 2024年11月 (1)
- 2024年10月 (1)
- 2024年9月 (1)
- 2024年8月 (3)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (4)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (3)
- 2023年12月 (3)
- 2023年10月 (3)
- 2023年9月 (3)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (3)
- 2023年6月 (6)
- 2023年5月 (6)
- 2023年4月 (4)
- 2023年3月 (12)
- 2023年2月 (10)
- 2023年1月 (15)
- 2022年12月 (29)
- 2022年11月 (8)
- 2022年10月 (5)
- 2022年9月 (10)
- 2022年8月 (15)
- 2022年7月 (16)
- 2022年6月 (26)
- 2022年5月 (25)
- 2022年4月 (27)
- 2022年3月 (34)
- 2022年2月 (14)
- 2022年1月 (11)
- 2021年12月 (6)
- 2021年11月 (6)
- 2021年10月 (10)
- 2021年9月 (14)
- 2021年8月 (18)
- 2021年7月 (16)
- 2021年6月 (20)
- 2021年5月 (20)
- 2021年4月 (22)
- 2021年3月 (32)
- 2021年2月 (29)
- 2021年1月 (28)
- 2020年12月 (23)
- 2020年11月 (30)
- 2020年10月 (31)
- 2020年9月 (41)
- 2020年8月 (37)
- 2020年7月 (39)
- 2020年6月 (13)
- 2020年5月 (53)
- 2020年4月 (35)
- 2020年3月 (31)
- 2020年2月 (33)
- 2020年1月 (47)
- 2019年12月 (43)
- 2019年11月 (23)
- 2019年10月 (37)
- 2019年9月 (33)
- 2019年8月 (38)
- 2019年7月 (38)
- 2019年6月 (35)
- 2019年5月 (43)
- 2019年4月 (41)
- 2019年3月 (34)
- 2019年2月 (33)
- 2019年1月 (30)
- 2018年12月 (37)
- 2018年11月 (46)
- 2018年10月 (43)
- 2018年9月 (29)
- 2018年8月 (38)
- 2018年7月 (40)
- 2018年6月 (41)
- 2018年5月 (36)
- 2018年4月 (29)
- 2018年3月 (31)
- 2018年2月 (29)
- 2018年1月 (31)
- 2017年12月 (26)
- 2017年11月 (33)
- 2017年10月 (24)
- 2017年9月 (24)
- 2017年8月 (31)
- 2017年7月 (28)
- 2017年6月 (40)
- 2017年5月 (45)
- 2017年4月 (19)
- 2017年3月 (9)
- 2017年2月 (11)
- 2017年1月 (11)
- 2016年12月 (15)
- 2015年12月 (1)
- 2011年5月 (1)
最近のエントリー
HOME > BLOG > お悩み解決通信 > KURAKUお悩み相談Vol77~肌荒れが気になる
BLOG
< アーバンなヒム的なブログでございます★笹塚 幡ヶ谷 方南町 美容室 | 一覧へ戻る | ずっと欲しかったものが我が家に!! >
KURAKUお悩み相談Vol77~肌荒れが気になる
肌荒れを引き起こす原因とは
季節の変わり目に伴う乾燥や、体調がよくない時、心身ともに疲れている時などに現れる肌荒れ。
カサつきやゴワつき、粉ふき、ニキビ、赤み、ヒリつきやかゆみなど、その症状はさまざまですが、原因もさまざまです。
紫外線
紫外線は日焼けやシミの原因になるだけではなく、肌にダメージを与えてバリア機能を低下させてしまいます。
紫外線が降り注がない日はないため、季節を問わず日焼け止めを塗りましょう。
また紫外線にはUV-A とUV-Bがあります。
「生活紫外線」とも呼ばれるUV-Aは、窓ガラスを透過するため、室内や車の中でも油断は禁物ですよ。
「レジャー紫外線」とも呼ばれるUV-Bは、肌に急激に作用して赤みや炎症、乾燥の原因になります。
乾燥
冬の外気やエアコンによる湿度の低下によって、皮脂の分泌や角層の水分が減少。バリア機能が低下しやすくなります。
バリア機能の低下
私たちの体を覆っている皮膚には、ちりやほこりなどの異物の侵入を防いだり、肌内部の水分蒸散を防いだりする役割があります。
このバリアの役割を担っているのが、皮膚のいちばん外側にある「角層(角質層)」です。
すこやかな角層は、天然保湿因子(NMF)が角層細胞の水分をキープ。
角層細胞の間は「細胞間脂質」で満たされ、ぴったりと隙間のない構造をつくっています。
さらに角層の表面を、皮脂と汗からできた「皮脂膜」が保護。これらの条件がそろうことで、バリア機能が働きます。
ところが、バリア機能がなんらかの原因で低下すると、外部刺激が浸入しやすい状態に。
肌の水分量も減少し、肌荒れが起きやすくなります。
間違ったスキンケア
汚れをしっかり落とそうと、肌をゴシゴシこするように洗っていませんか?
肌を清潔にすることは大切ですが、強く摩擦するとバリア機能が低下する原因に。
時間をかけすぎたり、必要以上に何度も洗顔したりするのは避けましょう。
また「化粧水や乳液をしっかり浸透させたい」と、化粧水をつける時に強くパッティングしたり、
乳液をすりこんだりすると、刺激を与えてしまいかえって肌に負担がかかってしまいます。不要な刺激を与えないように注意してくださいね。
生活習慣の乱れ
生活習慣が不規則で睡眠不足になると、血流が低下。また偏食や無理なダイエットなどで栄養不足になると、
すこやかな角層細胞が育ちにくくなり、バリア機能の低下につながります。
内臓の不調
身体の不調は、肌の不調としても現れがち。例えば、腸内環境の悪化は便秘につながります。
便秘になると、排泄されない老廃物が発酵して有害物質(毒素)が発生します。
この有害物質がにきびや吹き出物、シミの原因に...。
また、有害物質は新陳代謝を低下させ、血液循環の不調を引き起こします。
結果的に、肌荒れを起こしたり、ツヤやハリ不足になってしまうことも。
生理周期による皮脂分泌の増加
女性の場合、排卵後から月経前までは黄体ホルモン(プロゲステロン)という女性ホルモンが分泌されます。
その影響で皮脂の分泌が活発になり、毛穴が詰まってニキビや吹き出物ができやすくなったり、肌荒れしやすくなったりします。。
活性酸素の影響
紫外線や大気汚染、精神的なストレスなどを受けると、肌の内部では活性酸素が発生しやすくなります。
活性酸素は本来、私たちの体を守る働きを担うもの。
ただし、増えすぎると肌細胞が酸化を引き起こし、肌荒れが起こりやすくなってしまいます。
肌荒れを治す方法はあるの?
では、起きてしまった肌荒れを治す方法はあるのでしょうか。スキンケアでは肌荒れを治すことはできないのですが、
日ごろから正しいスキンケアを心がけ、肌のバリア機能をキープすることで、肌荒れしにくい肌環境を保つことはできますよ! 詳しく見ていきましょう。
洗顔・クレンジングの見直し
まずは、洗顔やクレンジングの方法について見直しを行いましょう。
毎日の洗顔では、汚れをきちんと落としつつ、肌に余計な刺激が加わらないよう行うことが大切。
石鹸や洗顔料はよく泡立て、泡で肌を包み込むようにして洗うと、指の刺激を肌に伝えることなく洗うことができます。
すすぎはぬるめのお湯で、泡が残らないようていねいに洗い流しましょう。
洗顔後は清潔なタオルで、こすらず押さえるようにして、水気をやさしく吸収させます。
クレンジング剤は、使用量が少ないと肌への摩擦が大きくなります。
適量を顔に伸ばし、指先でらせんを描くようにメイクとなじませてからすばやく洗い流しましょう。
指先には力を入れず、あくまでも軽いタッチをキープ。
ついゴシゴシこすり洗いしてしまいそうなアイメイクや口紅などのポイントメイクは、専用のリムーバーであらかじめ落としておきましょう。
生活習慣も合わせて見直しを
睡眠不足や体調不良など、身体の健康状態が肌にも影響することはすでに紹介したとおり。
すこやかな肌を取り戻すためにも、生活習慣を見直してみませんか?
しっかり睡眠を取る
肌の細胞が入れ替わり、生まれ変わる「ターンオーバー」は、睡眠中に活発に行われています。
なかでも、眠りに落ちてすぐの「ノンレム睡眠」の時に成長ホルモンが盛んに分泌されることが大切。
睡眠の質を高めるには、毎朝決まった時間に起きてしっかり朝食をとりましょう。
就寝前は、睡眠の質を低下させる飲酒や喫煙、ブルーライトを発する電子機器などの使用を控えること。
体温が下がると自然な眠気が訪れやすくなるため、就寝の1~2時間前に入浴をすませ、一度体温を上げておくのがおすすめですよ。
バランスのよい食事を心がける
肌や身体を作るタンパク質を基本に、ビタミンや食物繊維が豊富に含まれる野菜など、さまざまな食材を摂りましょう。
特に、ビタミンC(レモンやキウイ、赤ピーマンなど)やβ-カロテン(ニンジンやほうれん草、かぼちゃなど)は肌や粘膜をすこやかに保つ働きがあるほか、
活性酸素から身体を守る抗酸化作用も。
ニキビが気になる時は、
皮脂の分泌を調整するビタミンB1(豚肉、うなぎ、たらこなど)やビタミンB2(うなぎや卵、納豆、乳製品など)、
ビタミンE(アーモンドや植物油、アボカドなど)がおすすめです。
肌荒れを予防するスキンケアのポイント
これまで見てきたとおり、肌荒れはうるおいバリア機能の低下により起こりやすくなります。
毎日のスキンケアでは、うるおいに満ちた角層を育むことを意識! 化粧水や乳液で丁寧に保湿ケアを行いましょう。
化粧水と乳液は、適量を顔全体にやさしくなじませます。
コットンを使うと顔のすみずみまでムラなく行き渡らせることができますよ。
肌が敏感になっている時は、手のひらを使って、顔全体になじませましょう。
スキンケア化粧品の選び方
化粧水は、肌に水分を補給し、柔らかくする役割があります。また、次に使うスキンケアのなじみをよくしてくれます。
一方乳液には、油分を補給してうるおいを守るだけではなく、うるおいバリア機能をサポートする役割があります。
それぞれにきちんとした役割があるので、きちんとしたステップで使ってくださいね。
「ベタつくから」と乳液を使っていない人、「乾燥が気になるから」と化粧水よりも乳液やクリームばかりを塗りこんでいた人は、
スキンケア化粧品の使い方を見直してみましょう。
特に乾燥が気になる時は、コットンを割いてコットンパックをしたり、
化粧水やクリームなどをプラスしてみましょう。集中ケアできるシートマスクなど、スペシャルケアもおすすめです。
ニキビや吹き出物が心配...という人は、
コメド(ニキビのもと)ができにくいことが試験で確認されている
「ノンコメドジェニックテスト済み」「ニキビのもとになりにくい処方」
と明記された商品から選ぶ方法もありますよ。
肌荒れが気になる時のメイクは?
肌荒れがひどい時は、メイクをしていいものか悩むことがありますよね。
ファンデーションのノリがよくなかったり、肌荒れをメイクでごまかそうとして、つい厚塗りになってしまったりすることも...。
肌荒れ気味の肌は、バリア機能が低下し、紫外線や外気の乾燥、ホコリなど、外部の刺激に弱い状態です。
そんな時は、肌荒れをケアし、ニキビを予防する薬用有効成分が配合されたファンデーションを選んでみましょう。
いつものスキンケアをやさしくていねいに行えば、肌はきっと応えてくれるはず。
生活習慣も、できることから少しずつ見直して、すこやか肌をキープしましょう!
カテゴリ:
(KURAKU) 2020年5月25日 19:34
< アーバンなヒム的なブログでございます★笹塚 幡ヶ谷 方南町 美容室 | 一覧へ戻る | ずっと欲しかったものが我が家に!! >
同じカテゴリの記事
抜け毛の原因と対策
ヘアスタイルやカラー、変わり続けるホルモンの影響、出産、ストレスなど、女性には抜け毛の原因がたくさんあります。それが年代や生活環境に応じて複雑に組み合わさるため悩んでいる方も多いのではないでしょうか。原因が多岐にわたるとなると抜け毛対策も複数取り組む必要があります。
そこで、髪に良い食材、避けたほうが良い食材、抜け毛ケアにおすすめの頭皮マッサージ、また、育毛におすすめのツボを紹介します。自分に合ったケアの方法を見つけてぜひ日常に取り入れてみてください。
女性の抜け毛対策には、まず髪の毛に必要な成分を知ろう
髪の毛は主にケラチンというたんぱく質からできており、材料となるたんぱく質は食事で摂る必要があります。また、髪の発育や成長にはミネラルやビタミン類などの栄養素も必要です。
実は髪の悩みの根本原因として案外見落とされているのが栄養不足。きちんと食事をしていても必ずしも必要な栄養素が吸収されているとは限らないのです。
そのためには「何を食べるか」と「どうやって食べるか」が大事。さらに「余計なものを食べないこと」にも目を向けてみましょう。特に、せっかく摂ったミネラルの吸収に影響を及ぼしてしまう「食品添加物」の過度な摂取には要注意です。
髪の健康に欠かせない栄養素6つ
- たんぱく質|肉類、卵、乳製品など
- 亜鉛|牡蠣、豚レバーなど
- 鉄分|あさり、鶏レバー、カツオなど
- ビタミンB群|にんにく、レバーなど
- ビタミンD|魚類、きのこ類など
- ビタミンE|ほうれん草、ナッツ類など
女性の抜け毛対策は頭皮の血行促進!
健やかな髪を保つためには、健やかな頭皮を保つことが重要です。そこで心がけたいのが、頭皮の血行促進。カラダはつながっていますので、ストレスの蓄積は自律神経や頭皮の血流にも影響します。ストレスや睡眠不足は、なるべく蓄積しないようにしましょう。
女性の抜け毛対策に効果的なマッサージとは?
血行促進は心臓から末端に向けて、動脈の流れを意識して行うことがポイント。心臓から頭部への血流の橋渡しとなる首や肩周りからしっかりマッサージを行いましょう。
① 血流を頭部に送るために首と肩のストレッチ
ストレートネックが抜け毛につながるということが最近話題になっています。ストレートネックの人は、首周りの筋肉が常に緊張した状態で血流が悪くなりがちです。スマホやパソコン作業が多く、首こりを感じている方はまずは首回りのストレッチをしましょう。
(KURAKU) 2024年10月11日 14:11
何かが不足してると増える、、
こんにちは
10代20代から白髪に悩まされている人や
40代になっても白髪染め要らずな人もいる不思議な白髪事情ですが、、、
実は、白髪についての多くの事は
まだハッキリと解明されてない事が多いのです。
その中でも今少しずつ解明されつつある原因と対策をお話したいと思います。
何かが不足してると増える、、の続きを読む
(KURAKU) 2024年9月13日 15:24
薄毛って遺伝するの?
薄毛って遺伝するの?の続きを読む
(KURAKU) 2024年8月28日 10:22
アシスタント募集中 ~一ヶ月でやめてしまった君へ~
アシスタント募集中 ~一ヶ月でやめてしまった君へ~の続きを読む
(KURAKU) 2024年6月 6日 12:51
梅雨時期のくせ毛撃退法!
ジメジメ梅雨の湿度で髪の毛がボワボワ広がって、会社に着く頃には【くせ毛】が仕上がっているのではないでしょうか?
毎年梅雨時期はどうしても悩みますよね。。。梅雨時期の湿度によって髪の毛の広がり方・くせ毛のでかたが毎日湿度で変わってしまって扱いずらくなってまう1年間で1番くせ毛が扱いにくい期間ですね。。。
その梅雨時期のくせ毛がすごいでる時期に試してほしいくせ毛撃退法を紹介致いたします。
梅雨時期のくせ毛撃退法!の続きを読む
(KURAKU) 2024年6月 6日 11:16