
カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年2月 (1)
- 2024年12月 (3)
- 2024年11月 (1)
- 2024年10月 (1)
- 2024年9月 (1)
- 2024年8月 (3)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (4)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (3)
- 2023年12月 (3)
- 2023年10月 (3)
- 2023年9月 (3)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (3)
- 2023年6月 (6)
- 2023年5月 (6)
- 2023年4月 (4)
- 2023年3月 (12)
- 2023年2月 (10)
- 2023年1月 (15)
- 2022年12月 (29)
- 2022年11月 (8)
- 2022年10月 (5)
- 2022年9月 (10)
- 2022年8月 (15)
- 2022年7月 (16)
- 2022年6月 (26)
- 2022年5月 (25)
- 2022年4月 (27)
- 2022年3月 (34)
- 2022年2月 (14)
- 2022年1月 (11)
- 2021年12月 (6)
- 2021年11月 (6)
- 2021年10月 (10)
- 2021年9月 (14)
- 2021年8月 (18)
- 2021年7月 (16)
- 2021年6月 (20)
- 2021年5月 (20)
- 2021年4月 (22)
- 2021年3月 (32)
- 2021年2月 (29)
- 2021年1月 (28)
- 2020年12月 (23)
- 2020年11月 (30)
- 2020年10月 (31)
- 2020年9月 (41)
- 2020年8月 (37)
- 2020年7月 (39)
- 2020年6月 (13)
- 2020年5月 (53)
- 2020年4月 (35)
- 2020年3月 (31)
- 2020年2月 (33)
- 2020年1月 (47)
- 2019年12月 (43)
- 2019年11月 (23)
- 2019年10月 (37)
- 2019年9月 (33)
- 2019年8月 (38)
- 2019年7月 (38)
- 2019年6月 (35)
- 2019年5月 (43)
- 2019年4月 (41)
- 2019年3月 (34)
- 2019年2月 (33)
- 2019年1月 (30)
- 2018年12月 (37)
- 2018年11月 (46)
- 2018年10月 (43)
- 2018年9月 (29)
- 2018年8月 (38)
- 2018年7月 (40)
- 2018年6月 (41)
- 2018年5月 (36)
- 2018年4月 (29)
- 2018年3月 (31)
- 2018年2月 (29)
- 2018年1月 (31)
- 2017年12月 (26)
- 2017年11月 (33)
- 2017年10月 (24)
- 2017年9月 (24)
- 2017年8月 (31)
- 2017年7月 (28)
- 2017年6月 (40)
- 2017年5月 (45)
- 2017年4月 (19)
- 2017年3月 (9)
- 2017年2月 (11)
- 2017年1月 (11)
- 2016年12月 (15)
- 2015年12月 (1)
- 2011年5月 (1)
最近のエントリー
HOME > BLOG > BLOG > 人間の毛も季節で生え変わる!?秋に増える抜け毛対策
BLOG
< デビュー作にして11年7か月 | 一覧へ戻る | 改めてトリートメントの良さを知りましょう >
人間の毛も季節で生え変わる!?秋に増える抜け毛対策
男のカッコイイ探します!
男のモテ髪研究家
得意カラー
ホワイトカラー ツヤカラー
鈴木達成です
ホットペッパービューティー
https://beauty.hotpepper.jp/slnH000345554/stylist/T000585052/
抜け毛が増える=ヘアサイクルの乱れ
髪は生えたら生えっぱなし、というわけではありません。
髪にはヘアサイクルと呼ばれる成長周期があり、
毛根が活動をお休みする「休止期」を経て「成長期」に入った髪は、数年伸び続けた後「退行期」に入り、
自然に抜け落ちていく、ということを繰り返しています。「抜け毛が増えた」と感じる時というのは、
このヘアサイクルが乱れていて、成長期が短くなってしまっている状態です。
一般的に「抜け毛が増えた」と感じる人が多いのは圧倒的に秋。
続いて春も多くなっています。
どちらも「季節の変わり目」と呼ばれるシーズンですが、
この時期に抜け毛が増えるということは、「ヘアサイクルが乱れやすい時期だから」と言えるのです。
秋は抜け毛の要注意シーズン
では、どうして秋には抜け毛が増えてしまうのでしょうか。
その理由は「夏の紫外線」にあります。紫外線は1年中降り注いでいますが、もっとも強いのは6月前後。
そして真夏には、アウトドアやリゾートへの旅行などで、長時間直射日光に当たる機会が増えます。
さらに汗をかいたり、プールの塩素にさらされたりと、夏の頭皮環境は1年の中でも最悪と言っても過言ではありません。
夏の間、ダメージは髪と頭皮にじわじわと蓄積します。
そして日差しや汗が落ち着いてきた秋になってから、抜け毛に焦る人が多くなるというわけです。
春の抜け毛はストレスも原因
春は新生活を始める方も多く、生活環境がガラリと変わるシーズンです。
ストレスはホルモンバランスの乱れを招いたり、頭皮の血行を悪化させたりと髪の健康の大敵。
忙しくなるとどうしても食生活も偏りがちになるので、髪にとっては春も十分過酷なシーズンとなります。
また、春は2月頃から始まる花粉の影響も、抜け毛に表れてくるタイミングなので、
アレルギーや花粉症を持っている方はこの点にも注意しておきたいところです。
季節の変わり目の抜け毛対策
夏の間のダメージが原因となっていることが多い秋の抜け毛に関しては、
秋になって慌てるより、夏の間からケアを始めるのが理想的です。
具体的には
1.帽子やUVスプレーなどで髪を紫外線から守る 2.頭皮環境を整える 3.睡眠を十分に摂り、規則正しい生活を心がける の3つがあげられます。
特に注目して欲しいのは2番。抜け毛が増えると、
つい「髪」をなんとかしようとしてしまいがちですが、髪を作る土台となっているのは頭皮です。
ヘアケアだけでなく頭皮ケアに注目してシャンプーやコンディショナーを選んだり、
お風呂あがりに頭皮マッサージをプラスしたりしてみましょう。
春の抜け毛対策は2番と3番を中心に。頭皮マッサージはストレスリリースにもなるのでおすすめです。
あまり気にしすぎないことも大事
ペットが夏毛から冬毛に変わるように、秋の抜け毛は人間にとっても季節支度の1つと考えることもできます。
通常1日100本くらい抜けている髪の毛ですが、頭皮に異常がなくても、秋には2倍くらいの量が抜けることも珍しくはないとのこと。
「冬になっても抜け続ける」
「かゆみなど頭皮に明らかに異常がある」
という時は皮膚科を受診するなど対策をとる必要があるかもしれませんが、特に異常が感じられないなら、
あまり気にしすぎないようにすることも大事です。
ホットペッパービューティー
カラー半額クーポン↓
https://beauty.hotpepper.jp/slnH000345554/stylist/T000585052/
kurakuのYouTube↓
https://m.youtube.com › channelKURAKU クラク 美容室[笹塚 代田橋 中野区 南台] - YouTube
Instagram 撮影モデル募集中です ご連絡はコチラまで↓
https://www.instagram.com/tatunari_kuraku/?hl=ja
又はラインでも受付けています!
kuraku羽根木店
https://www.kuraku969.com/hanegi/
オンライン予約
https://www.kuraku969.com/inqfm/general/
HOTPEPPER
カテゴリ:
(KURAKU) 2021年6月16日 16:52
< デビュー作にして11年7か月 | 一覧へ戻る | 改めてトリートメントの良さを知りましょう >
同じカテゴリの記事
家族時間
KURAKUには〈心豊か休暇〉という休暇制度があります。 この休暇はスタイリストになると年に一度土日に休暇を取れます!という制度です。 私は昨年までこの休暇をLIVEに行くのに使っていたのですが、たまには帰省してみようと思い就職して初めて土日に帰省しました!
家族時間の続きを読む
(KURAKU) 2024年11月17日 16:41
抜け毛の原因と対策
ヘアスタイルやカラー、変わり続けるホルモンの影響、出産、ストレスなど、女性には抜け毛の原因がたくさんあります。それが年代や生活環境に応じて複雑に組み合わさるため悩んでいる方も多いのではないでしょうか。原因が多岐にわたるとなると抜け毛対策も複数取り組む必要があります。
そこで、髪に良い食材、避けたほうが良い食材、抜け毛ケアにおすすめの頭皮マッサージ、また、育毛におすすめのツボを紹介します。自分に合ったケアの方法を見つけてぜひ日常に取り入れてみてください。
女性の抜け毛対策には、まず髪の毛に必要な成分を知ろう
髪の毛は主にケラチンというたんぱく質からできており、材料となるたんぱく質は食事で摂る必要があります。また、髪の発育や成長にはミネラルやビタミン類などの栄養素も必要です。
実は髪の悩みの根本原因として案外見落とされているのが栄養不足。きちんと食事をしていても必ずしも必要な栄養素が吸収されているとは限らないのです。
そのためには「何を食べるか」と「どうやって食べるか」が大事。さらに「余計なものを食べないこと」にも目を向けてみましょう。特に、せっかく摂ったミネラルの吸収に影響を及ぼしてしまう「食品添加物」の過度な摂取には要注意です。
髪の健康に欠かせない栄養素6つ
- たんぱく質|肉類、卵、乳製品など
- 亜鉛|牡蠣、豚レバーなど
- 鉄分|あさり、鶏レバー、カツオなど
- ビタミンB群|にんにく、レバーなど
- ビタミンD|魚類、きのこ類など
- ビタミンE|ほうれん草、ナッツ類など
女性の抜け毛対策は頭皮の血行促進!
健やかな髪を保つためには、健やかな頭皮を保つことが重要です。そこで心がけたいのが、頭皮の血行促進。カラダはつながっていますので、ストレスの蓄積は自律神経や頭皮の血流にも影響します。ストレスや睡眠不足は、なるべく蓄積しないようにしましょう。
女性の抜け毛対策に効果的なマッサージとは?
血行促進は心臓から末端に向けて、動脈の流れを意識して行うことがポイント。心臓から頭部への血流の橋渡しとなる首や肩周りからしっかりマッサージを行いましょう。
① 血流を頭部に送るために首と肩のストレッチ
ストレートネックが抜け毛につながるということが最近話題になっています。ストレートネックの人は、首周りの筋肉が常に緊張した状態で血流が悪くなりがちです。スマホやパソコン作業が多く、首こりを感じている方はまずは首回りのストレッチをしましょう。
(KURAKU) 2024年10月11日 14:11
薄毛って遺伝するの?
薄毛って遺伝するの?の続きを読む
(KURAKU) 2024年8月28日 10:22
中途採用のカリキュラム★
こんにちは!
暑い日が続きますねー
暑さに負けずに今日も頑張っていきましょう!
中途採用のカリキュラム★の続きを読む
(KURAKU) 2024年8月 2日 19:26
梅雨時期のくせ毛撃退法!
ジメジメ梅雨の湿度で髪の毛がボワボワ広がって、会社に着く頃には【くせ毛】が仕上がっているのではないでしょうか?
毎年梅雨時期はどうしても悩みますよね。。。梅雨時期の湿度によって髪の毛の広がり方・くせ毛のでかたが毎日湿度で変わってしまって扱いずらくなってまう1年間で1番くせ毛が扱いにくい期間ですね。。。
その梅雨時期のくせ毛がすごいでる時期に試してほしいくせ毛撃退法を紹介致いたします。
梅雨時期のくせ毛撃退法!の続きを読む
(KURAKU) 2024年6月 6日 11:16