月別 アーカイブ

HOME > BLOG > お悩み解決通信 > 抜け毛の原因と対処法

BLOG

< 笹塚13周年!祝  |  一覧へ戻る  |  夏休みありがとうございました! >

抜け毛の原因と対処法



☆毛髪のサイクル

髪の毛はヘアサイクルと呼ばれる生え替わりの周期によって、発毛と脱毛を繰り返しています。

 

26年かけて髪が成長し、2週間程度で髪の成長が止まります。そして、34ヶ月で髪が自然に抜け落ち、しばらくすると再び発毛します。
この時に抜ける毛は特に問題はなく、健康な人は150100本程度の髪が抜けます。



 

 

☆抜け毛がひどい原因

 

・栄養バランスが偏っている

偏った食事によって栄養のバランスが崩れると髪に必要な栄養素が不足して抜け毛につながります。
加工食品やジャンクフード、脂っぽい食事、塩分や糖質の多い食事を中心にした場合、
頭皮と髪の毛の健康に必要なアミノ酸(タンパク質)、亜鉛、ビタミン、鉄分の栄養素が不足してしまいます。


髪の毛はケラチンというタンパク質でできています。

ケラチンを生成するには亜鉛も必要で、亜鉛が不足するとケラチンを生成できず新しい髪が生えてこなくなってしまうのです。

さらに鉄分が不足してしまうと貧血になり、髪の成長に必要な酸素と栄養分が届かず成長途中のまま髪が抜けてしまうことがあります。


 

・生活習慣の乱れ

睡眠不足や食生活の乱れ、運動不足、過度な飲酒など生活習慣の乱れは、抜け毛の増加を招きます。
睡眠不足だと髪の成長に必要な成長ホルモンの分泌が低下するため、髪が育ちにくくなります。その結果、細くて短い髪が増えて薄毛になったり、
十分に成長していない髪が抜け落ちたりします。



 

・季節の移り変わりによる環境変化

春、秋、冬は抜け毛が増えやすい季節です。春は、新しい環境で生活を始めることによるストレスが原因で抜け毛が増えやすくなると考えられます。
過度なストレスは自律神経のバランスを崩し、血流を低下させます。その結果、頭皮に栄養が十分に運ばれなくなり、抜け毛が増えてしまうのです。
 



 

・間違った洗髪、シャンプーの使い方

爪を立ててゴシゴシ洗ったり、十分にすすがなかったりすると、頭皮が大きなダメージを受けます。
頭皮が傷つくと、細菌感染によって強い炎症が起こり、抜け毛が増えることも。
また、頭皮にシャンプーの泡が残ると水分が奪われて頭皮のバリア機能が低下し、少しの刺激で炎症が起こるようになります。


洗髪の際は、指の腹で丁寧に洗い、十分にすすぐことが大切です。



 

 

★抜け毛の対処法

1身体に良い生活習慣を身につける

栄養のある食事をとる、十分かつ良質な睡眠をとるといった身体に良いことをすると必然的に髪にも良い影響が出ます。

 

 

2頭皮をマッサージする

頭皮が凝り固まっていては血の巡りが悪くなり、髪の成長に必要な血液や栄養成分が行き届きません。

頭皮にはいくつかのツボもあり、そういったツボを押しながら頭皮マッサージを行うことで血の巡りを良くし、髪に必要な栄養素が届くようにしましょう。

 

 

3頭皮の紫外線ケアを行う

紫外線を浴びると「光老化」が起こります。

タンパク質の合成反応を阻害するとも言われており、タンパク質でできている髪にも影響を及ぼします。

そのため、髪を守るために帽子の着用や頭皮への日焼け止めスプレーを使用しましょう。



 

4正しい方法でシャンプーする

間違ったシャンプーの仕方を続けると髪に悪影響を与えます。髪のために正しい洗髪を心がけましょう。

 

 



 

カテゴリ:

< 笹塚13周年!祝  |  一覧へ戻る  |  夏休みありがとうございました! >

同じカテゴリの記事

抜け毛の原因と対策



アスタイルやカラー、変わり続けるホルモンの影響、出産、ストレスなど、女性には抜け毛の原因がたくさんあります。それが年代や生活環境に応じて複雑に組み合わさるため悩んでいる方も多いのではないでしょうか。原因が多岐にわたるとなると抜け毛対策も複数取り組む必要があります。

そこで、髪に良い食材、避けたほうが良い食材、抜け毛ケアにおすすめの頭皮マッサージ、また、育毛におすすめのツボを紹介します。自分に合ったケアの方法を見つけてぜひ日常に取り入れてみてください。

 

女性の抜け毛対策には、まず髪の毛に必要な成分を知ろう

髪の毛は主にケラチンというたんぱく質からできており、材料となるたんぱく質は食事で摂る必要があります。また、髪の発育や成長にはミネラルやビタミン類などの栄養素も必要です。
実は髪の悩みの根本原因として案外見落とされているのが栄養不足。きちんと食事をしていても必ずしも必要な栄養素が吸収されているとは限らないのです。
そのためには「何を食べるか」と「どうやって食べるか」が大事。さらに「余計なものを食べないこと」にも目を向けてみましょう。特に、せっかく摂ったミネラルの吸収に影響を及ぼしてしまう「食品添加物」の過度な摂取には要注意です。

 

髪の健康に欠かせない栄養素6

  • たんぱく質|肉類、卵、乳製品など
  • 亜鉛|牡蠣、豚レバーなど
  • 鉄分|あさり、鶏レバー、カツオなど
  • ビタミンB群|にんにく、レバーなど
  • ビタミンD|魚類、きのこ類など
  • ビタミンE|ほうれん草、ナッツ類など

 

女性の抜け毛対策は頭皮の血行促進!

健やかな髪を保つためには、健やかな頭皮を保つことが重要です。そこで心がけたいのが、頭皮の血行促進。カラダはつながっていますので、ストレスの蓄積は自律神経や頭皮の血流にも影響します。ストレスや睡眠不足は、なるべく蓄積しないようにしましょう。

 

女性の抜け毛対策に効果的なマッサージとは?

血行促進は心臓から末端に向けて、動脈の流れを意識して行うことがポイント。心臓から頭部への血流の橋渡しとなる首や肩周りからしっかりマッサージを行いましょう。

 血流を頭部に送るために首と肩のストレッチ
ストレートネックが抜け毛につながるということが最近話題になっています。ストレートネックの人は、首周りの筋肉が常に緊張した状態で血流が悪くなりがちです。スマホやパソコン作業が多く、首こりを感じている方はまずは首回りのストレッチをしましょう。


何かが不足してると増える、、

こんにちはwink


10代20代から白髪に悩まされている人や

40代になっても白髪染め要らずな人もいる不思議な白髪事情ですが、、、

実は、白髪についての多くの事は

まだハッキリと解明されてない事が多いのです。



 

その中でも今少しずつ解明されつつある原因と対策をお話したいと思います。


何かが不足してると増える、、の続きを読む

薄毛って遺伝するの?

薄毛って遺伝するの?の続きを読む

アシスタント募集中 ~一ヶ月でやめてしまった君へ~

アシスタント募集中〜1ヶ月で辞めちゃった君へ〜

アシスタント募集中 ~一ヶ月でやめてしまった君へ~の続きを読む

梅雨時期のくせ毛撃退法!

ジメジメ梅雨の湿度で髪の毛がボワボワ広がって、会社に着く頃には【くせ毛】が仕上がっているのではないでしょうか?

毎年梅雨時期はどうしても悩みますよね。。。梅雨時期の湿度によって髪の毛の広がり方・くせ毛のでかたが毎日湿度で変わってしまって扱いずらくなってまう1年間で1番くせ毛が扱いにくい期間ですね。。。

その梅雨時期のくせ毛がすごいでる時期に試してほしいくせ毛撃退法を紹介致いたします。


梅雨時期のくせ毛撃退法!の続きを読む

このページのトップへ